2025.07.01

【経営者必見】 法人携帯とBYOD、失敗しない選択! コスト削減と生産性向上を実現する鍵

目次

法人携帯導入の選択肢として、従来の「法人携帯」だけでなく、
近年は従業員の私物端末を活用する「BYOD(Bring Your Own Device)」が注目されています。

では、自社にとってどちらが最適解となるのでしょうか。
本記事では、コスト・生産性・リスクの観点から徹底比較し、ハイブリッド運用の実例や業種別の選び方も解説します。

法人携帯とBYODとは?その違いをおさらい

法人携帯は、企業が契約・管理するスマートフォンやガラケーなどの業務用端末です。
端末・回線とも法人名義で契約され、業務専用として従業員に貸与されます。

一方、BYOD(Bring Your Own Device)は、社員が自分の私物端末(スマホ・タブレット・ノートPCなど)を業務利用する仕組みです。

個人契約の通信回線・端末を活用するため、初期コストが抑えられる反面、管理やセキュリティに課題があります。

法人携帯の運用と管理方法|紛失・退職・名義変更・支払いまで徹底ガイド も参考にしてください。

コストの観点で比較する法人携帯とBYOD

法人携帯のコスト構造

法人携帯は端末購入費用(またはリース費用)、月額通信料、管理費用が発生します。
回線数や端末機種によりますが、1台あたりの月額は2,000円〜6,000円程度が一般的です。

導入台数が多い企業では、キャリアや代理店との交渉で大幅な割引・一括契約特典を得ることも可能です。

BYODの見えないコスト

BYODは「端末購入・通信費が会社負担にならないため安い」というイメージがあります。
しかし、実際には以下のコストが発生しやすいのが実情です。

  • MDM(モバイル端末管理)ツールの導入費用
  • セキュリティ教育・ルール策定のコスト
  • 個別端末ごとのトラブル対応工数
  • 通信費補助や業務利用手当

特にMDMの運用や、情報漏洩防止策の徹底には想定以上の工数・費用が必要となることが多いです。

リスクと管理負担の違い

法人携帯の強みは一元管理

法人携帯はキャリアの法人サービス・MDMの連携で一括管理が可能です。
遠隔ロック・データ消去・アプリ制限なども標準的に導入でき、万が一の紛失・盗難時も迅速に対応できます。

また、私的利用を抑止しやすいという点も大きなメリットです。

MDMの詳細については「MDM導入で法人携帯が変わる!コスト削減とセキュリティ強化の秘訣」をご覧ください。

BYODのリスクと制御の難しさ

BYODは、個人のプライバシー保護と業務データ保護のバランスが難題です。

私物端末に対して業務用アプリの強制制限やデータ削除を実施する場合、法的な同意やルール設計が必要です。
また、退職・紛失時のデータ流出リスクは法人携帯以上に高まります。

生産性への影響|現場での実態

法人携帯は「端末のスペック統一」「サポート窓口の一元化」により、従業員の利用環境が均質化されます。
トラブル対応や業務アプリの導入・更新もスムーズです。

BYODは「使い慣れた端末で業務できる」点が強みですが、OS・端末スペックの多様化で、業務アプリの動作確認・障害対応が煩雑になりがちです。

特にテレワーク・営業職の多い企業では、法人携帯の方が業務効率向上に寄与するケースが目立ちます。

法人携帯かBYODか?最適な選び方

条件 最適選択の目安
情報漏洩リスクを最小化したい 法人携帯
全社員の通信費補助が困難 法人携帯
初期投資を抑えたい BYOD(ただしMDM導入推奨)
従業員の柔軟性・満足度を重視 BYOD
管理工数を減らしたい 法人携帯

👉 管理職・営業職は法人携帯、一般職はBYODというハイブリッド運用も有効です。
法人携帯とBYODのどちらを選ぶかは、料金やリスク、業務効率まで総合的に判断する必要があります。
詳細は「法人携帯の契約更新・解約・変更・新規契約の注意点」をご覧ください。

ハイブリッド運用の実例

あるIT企業では、営業職200名に法人携帯(業務専用スマホ)、本社内勤スタッフ100名にBYOD+MDMツールを導入。
全体で年間約30%の通信費削減を実現し、かつセキュリティ事故ゼロを継続しています。成功の鍵は以下のポイントです。

  • 法人携帯・BYODの社内ルールを明確化
  • BYOD端末には業務用アプリの利用範囲を限定
  • 定期的なセキュリティ研修を実施

まとめ|「安さ」だけで決めない法人スマホの最適解

法人携帯とBYODには、それぞれ明確な強みと弱みがあります。
安さ・柔軟性だけでなく、リスク・運用負担・生産性まで含めた総合判断が重要です。

まずは、自社の現状と目的を整理し、必要に応じて代理店やキャリアから無料見積もり・提案を受けるところから始めましょう。

法人携帯とBYODでお悩みの方は、法人携帯ドットコムへご相談ください。


導入時の負担を徹底排除!初期費用0円 基本料金6カ月分無料