2025.03.24

携帯電話の着信拒否機能とは?設定方法や活用について

目次

迷惑電話や特定の相手からの着信を拒否したいと考えていませんか?本記事では、iPhoneやAndroidでの着信拒否の設定方法をキャリア別に詳しく解説します。さらに、着信拒否解除の方法や相手にどう聞こえるのかも紹介。あなたのスマホライフを快適にするためのガイドです!

携帯電話の着信拒否とは?

着信拒否とは、特定の電話番号やグループからの着信を自動的にブロックする機能です。着信拒否を使えば、迷惑電話や不要な通話を事前に遮断し、煩わしさから解放されます。現代社会では、詐欺電話や営業電話が増加しており、プライバシーや時間を守るために着信拒否設定が欠かせません。

迷惑電話対策としての着信拒否の役割

詐欺や迷惑勧誘の電話が増加しています。着信拒否機能は、不要な連絡から自分を守る重要な防御線となります。特に高齢者をねらった振り込め詐欺や、個人情報を盗み取ろうとするフィッシング詐欺の電話に対して効果的です。

知らない番号からの着信や非通知電話を自動的にブロックすることで、詐欺被害のリスクを大幅に減らすことができます。

着信拒否の種類(番号指定・非通知・すべての着信)

着信拒否には主に3つの種類があります。

  1. 番号指定拒否: 特定の電話番号からの着信のみをブロックします。迷惑電話の番号や、連絡を取りたくない相手を個別に設定できます。
  1. 非通知着信拒否: 電話番号を非表示にしてかけてくる電話をすべてブロックします。多くの迷惑電話は番号を非表示にしてくるため、効果的な対策となります。
  1. すべての着信拒否: 「おやすみモード」や「マナーモード」の拡張版として、設定した時間帯やシチュエーションですべての着信を遮断します。会議中や睡眠時間など、集中したい時に便利です。

着信拒否機能を活用するメリットとデメリット

着信拒否機能は日常生活の質を向上させる便利なツールですが、適切に使用することが重要です。

ビジネスシーンで着信拒否機能が使える場面

  • 会議や商談中の集中力維持: 重要な会議中に着信で中断されることを防ぎます。時間指定で自動的に着信拒否を設定できます。
  • 業務時間外の仕事関連の着信管理: プライベートと仕事の境界を明確にするために、勤務時間外の仕事関連の着信をブロックすることでワークライフバランスを改善できます。
  • 取引先との連絡調整: 特定の取引先との連絡を特定の担当者や時間帯に限定することで、業務の効率化が図れます。

着信拒否機能はこんな場面で使える

  • プライベート時間の確保: 家族との時間や自分自身のリラックスタイムを大切にするために、不要な着信をブロックできます。
  • 睡眠の質向上: 夜間の不要な着信を防ぎ、良質な睡眠を確保できます。
  • スマホ依存軽減: 常に着信に反応してしまう習慣を改善し、デジタルデトックスにつなげられます。

着信拒否のデメリットと対策

  • 重要な連絡を逃す可能性: 緊急連絡が着信拒否されるリスクがあります。対策として、家族や緊急連絡先は例外設定しておきましょう。
  • 相手との関係悪化: 着信拒否したことを相手が知ると、人間関係に影響することがあります。必要に応じて事前に説明するか、代替の連絡手段を提供しましょう。
  • 完全なブロックではない: SMSやメッセージアプリなど別の経路での連絡は遮断できないことが多いため、総合的な対策が必要です。
メリット 内容
ビジネスシーンでの活用 - 会議や商談中の集中力維持
- 業務時間外の仕事関連の着信管理
- 取引先との連絡調整
日常生活での活用 - プライベート時間の確保
- 睡眠の質向上
- スマホ依存軽減
デメリット 対策
重要な連絡を逃す可能性 - 家族や緊急連絡先は例外設定しておく
相手との関係悪化 - 事前に説明する
- 代替の連絡手段を提供する
完全なブロックではない - SMSやメッセージアプリも含めた総合的な対策が必要

iPhoneでの着信拒否設定方法

iPhoneでは標準機能として充実した着信拒否機能が提供されています。

連絡先からの着信拒否

  1. 「電話」アプリを開きます
  2. 「履歴」または「連絡先」タブから拒否したい相手を選択します
  3. 画面下部にスクロールして「この発信者を着信拒否」をタップします
  4. 確認画面で「着信拒否」を選択すれば完了です

または:

  1. 「設定」アプリを開きます
  2. 「電話」→「着信拒否した連絡先」を選択します
  3. 解除したい場合は「編集」をタップし、「-」ボタンを押して解除します

非通知やすべての電話を拒否する設定

非通知着信の拒否方法:

  1. 「設定」アプリを開きます
  2. 「電話」→「不明な発信者を消音」を選択します
  3. マークをタップして「有効」にします

すべての着信を一時的に拒否するには、以下のいずれかの方法が使えます。

  • 「おやすみモード」を有効にする
  • 「集中モード」を設定する
  • 機内モードをオンにする(すべての通信が遮断されます)
【参考サイト】https://support.apple.com/ja-jp/111104

Androidでの着信拒否設定方法

Androidでの着信拒否設定は機種やOSのバージョンによって異なります。

各メーカー(Samsung、Xperia、Google Pixel)ごとの設定方法

Samsung(ギャラクシー)の場合:

  1. 「電話」アプリを開きます
  2. 右上の三点メニューをタップし、「設定」を選択します
  3. 着信拒否/ブロック」をタップします
  4. 「ブロックリスト」から番号を追加できます
  5. ブロックタイプ」から非通知着信などのブロック設定ができます

Xperiaの場合:

  1. 「電話」アプリを開きます
  2. 右上のメニューから「設定」→「通話拒否設定」を選択します
  3. 拒否リスト」で番号を追加できます
  4. 拒否条件」で非通知着信などのパターンを設定できます

Google Pixelの場合:

  1. 「電話」アプリを開きます
  2. 右上の三点メニュー→「設定」→「着信拒否」を選択します
  3. 番号を追加」でブロックしたい番号を登録できます
  4. 不明/非通知の着信をブロック」で匿名着信を拒否できます

機種によって設定の手順が異なる場合があるため、具体的な手順はメーカーの公式サイトで確認することをお勧めします。

【参考サイト】https://www.samsung.com/jp/support/mobile-devices/how-to-block-certain-incoming-calls-on-your-galaxy-phone/
【参考サイト】https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-1/v1/ja/contents/TP1000378493.html
【参考サイト】https://support.google.com/phoneapp/answer/6325463?hl=ja

各キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイル)での着信拒否設定

各キャリアは独自の着信拒否サービスを提供しています。これらは通常、アプリやWebから設定でき、スマホ本体の設定よりも高度な機能を備えていることが特徴です。

ドコモの着信拒否設定

ドコモの「迷惑電話ストップサービス」は月額無料で利用できる便利なサービスです。

設定方法:

  1. 電話を切った後、「144」に電話をかけます
  2. ガイダンスに従って操作します

または、「my docomo」アプリから:

  1. アプリにログインします
  2. あんしん・安全」の項目から「迷惑電話ストップサービス」を選択します
  3. 画面の指示に従って設定します

auの着信拒否設定

auの「迷惑電話撃退サービス」は月額770円(税込)で利用できます。

設定方法:

  1. 電話を切った後、「144」に電話をかけます
  2. ガイダンスに従って操作します

または、「My au」アプリから:

  1. アプリにログインします
  2. 迷惑電話撃退」を選択します
  3. 画面の指示に従って設定します

ソフトバンクの着信拒否設定

ソフトバンクの「ナンバーブロック」は月額105円で利用できます。

設定方法:

  1. 電話を切った後、「#」で決定する番号をタップします
  2. 「ナンバーブロック」はiPhone基本パックに加入している場合は無料で利用可能です

または、「My SoftBank」から:

  1. ポータルサイトにログインします
  2. ナンバーブロック」を選択します
  3. 画面の指示に従って設定します

楽天モバイルの着信拒否設定

楽天モバイルでは「楽天リンク」アプリを使った着信拒否が可能です。

設定方法:

  1. 「楽天リンク」アプリを開きます
  2. 設定」→「通話設定」→「着信拒否設定」を選択します
  3. 拒否リスト」から番号を追加できます
  4. 非通知着信を拒否」などのオプションも設定可能です
【参考サイト】https://www.docomo.ne.jp/faq/detail?faqId=1356
【参考サイト】https://www.au.com/support/faq/details/00/0000/000001/pg00000142/
【参考サイト】https://www.softbank.jp/mobile/support/contact/detail/?id=06014
【参考サイト】https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2025/253/

着信拒否を解除する方法

誤って着信拒否してしまった場合や、状況が変わって連絡を再開したい場合の解除方法を紹介します。

iPhoneでの解除手順

  1. 設定」アプリを開きます
  2. アプリ」>「電話」をタップします(iOS 17以前の場合は直接「電話」をタップ)
  3. 着信拒否した連絡先」をタップします
  4. 画面右上の「編集」ボタンをタップします
  5. ブロック中の電話番号のリストから、解除する電話番号の「」ボタンをタップします
  6. 着信拒否設定を解除」をタップします
  7. 画面右上の「完了」をタップして解除完了です

Androidでの解除手順

一般的なAndroid端末の場合:

  1. 電話」アプリを開きます
  2. 設定」→「着信拒否」または「ブロックリスト」を選択します
  3. 解除したい番号の横にある「×」アイコンをタップします
  4. 確認画面で「ブロックを解除」をタップします

Samsung(ギャラクシー)の場合:

  1. 電話」アプリ→「設定」→「着信拒否/ブロック」→「ブロックリスト」を選択します
  2. 解除したい番号の横にある「」をタップします
  3. 確認画面で「ブロックを解除」をタップします
【参考サイト】https://www.softbank.jp/support/faq/view/26604
【参考サイト】https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2025/253/

着信拒否したら相手にはどう聞こえる?

着信拒否された側がどのように感じるのかを理解しておくことも重要です。

一般的に、着信拒否された相手には以下のいずれかの状態で聞こえます。

  • 呼び出し音が鳴らず、すぐに切れる
  • 特定のアナウンスが流れる(キャリアや設定方法によって異なります)

キャリアごとの違い

  • ドコモの場合: 「おかけになった電話番号への通話はおつなぎできません」というアナウンスが流れます。
  • auの場合: 「お客様がおかけになった電話番号は、お客様のご希望によりおつなぎできません」というメッセージが流れる可能性がありますが、具体的なアナウンスは確認されていません。
  • ソフトバンクの場合: 「お客様のおかけになった電話番号は、お客様のご希望によりおつなぎできません」というガイダンスが流れる可能性がありますが、具体的なアナウンスは確認されていません。

スマホ本体の設定による着信拒否

  • iPhoneの場合: 「ツーツー」という通話中の通知音が鳴るだけです。
  • Androidの場合: 呼び出し音が数回鳴った後に通話が切断されます。特に明確なアナウンスは流れません。
【参考サイト】https://www.docomo.ne.jp/service/annoyance_stop/
【参考サイト】https://www.au.com/content/dam/au-com/static/designs/extlib/pdf/support/mobile/trouble/forestalling/phone/do-not-disturb/chakushin_b01k.pdf
【参考サイト】https://www.softbank.jp/support/faq/view/10418
【参考サイト】https://support.apple.com/ja-jp/111104
【参考サイト】https://network.mobile.rakuten.co.jp/sumakatsu/contents/articles/2025/253

まとめ:着信拒否設定で快適なスマホライフを

着信拒否機能を活用することで、迷惑電話からの解放や大切な時間の確保など、スマホライフの質を大きく向上させます。ここで紹介した方法を参考に、自分に合った設定を行ってみてください。

ポイントをおさらいすると:

  • iPhoneとAndroidでは設定方法が異なるため、自分のデバイスに合った手順を確認しましょう
  • 各キャリアが提供する専用サービスを活用すると、より高度な着信管理が可能です
  • 重要な連絡を逃さないよう、緊急連絡先は例外設定しておきましょう
  • 必要に応じて定期的に着信拒否リストを見直し、不要な設定は解除することをおすすめします

着信拒否機能を上手に活用して、必要な連絡はしっかり受け取りながら、不要な着信からは解放される、バランスの取れたスマホ生活を実現しましょう。