2025.07.09

法人携帯の解約で得られるコスト削減効果と再投資先アイデア

目次

法人携帯を解約することは、単なる「コストカット」ではありません。
浮いた予算を戦略的に再配分することで、「業務の効率化」・「セキュリティ強化」・「従業員満足度向上」につなげる企業が増えています。

本記事では、法人携帯の解約によって実現できる具体的なコスト削減額と、その再投資先として効果的な施策を紹介します。

法人携帯の維持コストはどれくらいかかっている?

法人携帯にかかるコストは、回線料金だけではありません。

項目 月額の目安 年間コスト(50回線)
音声通話・データ通信料 3,000〜5,000円 180万円〜300万円
MDM・管理ツール 300〜1,000円 18万〜60万円
故障時の修理・交換対応 不定期 数万〜数十万円
総務・情シスの管理工数 人件費換算 数十万〜100万円以上

50台の法人携帯を月額4,000円で契約している場合、年間240万円の固定費がかかっていることになります。

解約によってどのくらい削減できるのか?

法人携帯を段階的に解約し、BYOD(個人端末利用)などに切り替えることで、下記のコスト削減が見込めます。

コスト項目 削減率 備考
回線費用 80〜100% 従業員私物端末で代用可能
MDM・端末管理費 70〜90% 管理対象を縮小できる
業務端末購入費 100% 法人端末の購入不要に
保守対応コスト 減少 故障リスクを従業員側に分散

完全BYODでなくとも、利用者を2/3に減らすだけで100万円単位のコスト削減が可能です。

浮いたコストをどう再投資する?おすすめの再投資先

削減した通信費を「攻めのIT投資」に回すことで、企業の成長力や業務効率を高められます。

社内コミュニケーション・業務ツールの強化

  • Slack、Chatwork、LINE WORKSなどの導入・有料化
  • Google Workspace、Microsoft 365のプランアップグレード

セキュリティ対策の強化

  • EDR(Endpoint Detection and Response)ツールの導入
  • VPN、SSO(シングルサインオン)環境の整備
  • MDMツールの高機能版へ移行(Jamf, Intuneなど)

BYOD環境の整備と教育

  • 通信手当の支給(1,000〜3,000円/人)
  • BYODポリシーの策定と周知
  • 情報漏洩対策セミナーやガイドラインの配布

業務用電話の新しい選択肢

  • クラウドPBXや050番号アプリの導入(03plus、MOT/PBXなど)
  • 営業職や在宅勤務者向けのIP通話アプリ利用促進

「削減しただけ」ではもったいない!企業の印象を上げる使い方

コスト削減分を、従業員体験や生産性向上に再投資することは、企業ブランドや採用活動にもプラスに働きます。

  • 全社にPC周辺機器を支給(ヘッドセット、マウスなど)
  • サテライトオフィス活用支援(モバイルWi-Fiなど)
  • インシデント対応訓練やBCP強化

まとめ|法人携帯の解約はコスト削減以上の価値を生む

法人携帯の解約により得られるコスト削減は、数十万円〜数百万円と企業規模によりさまざまですが、その使い道によって、企業のIT戦略や人材戦略が大きく進化する可能性を秘めています。

「浮いたお金をどこに使うか?」まで設計できてこそ、解約の効果を最大化できます。
単なる節約ではなく、「再構築」としての解約を考えてみましょう。

解約のタイミングや社内対応に不安がある方は、下記の記事もご確認ください。
法人携帯の解約完全ガイド|違約金・手順・社内対応・トラブル防止まで徹底解説