2025.07.01

法人携帯の解約後にするべきこと|情報漏洩・備品管理・社内ルール

目次

法人携帯を無事に解約した後、「端末の管理は大丈夫か?」「情報漏洩リスクはないか?」といった課題が残ります。

解約手続きだけで安心せず、解約後の対応を正しく行うことで、トラブル防止や社内統制が実現できます。
本記事では、法人携帯解約後に担当者が取るべき具体的な対応を徹底解説します。

1. 情報漏洩を防ぐ|解約後のデータ消去・管理

法人携帯は業務メール・顧客データ・社内資料が詰まった重要端末です。
解約後は以下を確実に行いましょう。

  • 端末初期化:工場出荷状態にリセットし、データを完全消去。
  • 端末管理ツールの削除:MDM・管理アプリの解除とログ削除。
  • クラウドサービスのログアウト:メール・ストレージ・チャットツールのアカウント切り離し。
  • SIM・SDカードの物理破棄・回収:情報漏洩防止のため物理的に破壊または厳重管理。

退職者・異動者が使っていた端末も同様の対応を徹底しましょう。

2. 備品の管理と処分|資産台帳・廃棄証明

法人携帯端末・周辺機器・SIMカードは会社の資産です。
解約後は以下の管理を行います。

  • 資産台帳の更新:解約・廃棄・返却状況を資産管理台帳に記録。
  • 返却証明・廃棄証明の保管:リース・レンタルの場合は返却証明を、廃棄時は業者の廃棄証明書を保存。
  • 端末再利用・リサイクルの検討:条件に応じ、社内共用や下取りサービス利用も有効。

廃棄はISO・Pマーク等の社内基準に準拠した業者を選ぶと安心です。

3. 社内ルール・運用フローの見直し

解約後の流れが落ち着いたら、次回以降の運用改善に向けて社内ルールを見直します。

  • 契約・解約管理表の整備:満了月・更新月を一元管理し、解約漏れ・更新漏れを防止。
  • 担当者・責任者の明確化:総務・IT・経理間での役割分担をルール化。
  • 運用マニュアルの改訂:解約手順・端末管理・廃棄フローをドキュメント化。
  • 情報漏洩対策研修:退職・異動時の端末返却・データ消去の徹底を社内研修に組み込む。

まとめ|解約後の対応で法人リスクをゼロに

法人携帯の解約後は、情報漏洩リスク・資産管理ミス・社内統制不備といった課題が潜んでいます。

解約後こそ、適切な初期化・台帳管理・ルール整備を徹底することで、法人リスクをゼロに近づけることが可能です。
さらに詳しくは 法人携帯解約の流れ違約金をゼロに抑えるコツ もあわせてご覧ください。

【無料相談受付中】
法人携帯の解約に伴う「MNP」・「キャリア選定」でお困りなら、法人携帯ドットコムにご相談ください。


導入時の負担を徹底排除!初期費用0円 基本料金6カ月分無料