株式会社ビジョン 東証プライム上場(証券コード:9416)
株式会社ビジョン 東証プライム上場(証券コード:9416)
会社概要はこちら
0120-369-421
  • 通話無料!!
  • スマホ・携帯・PHSからもOK!

法人携帯とは?
法人名義と個人名義との違いを解説

法人携帯とは?法人名義と個人名義の違いを解説

そもそも
法人携帯とは?

What is a corporate mobile phone?

法人携帯とは、株式会社・有限会社・個人事業主の屋号など、法人名義で契約された携帯電話のことを指します。
「社用携帯」「ビジネス携帯」「業務用携帯電話」など、呼び方はさまざまですが、いずれも法人名義で利用することを目的とした携帯契約です。

「法人携帯と個人携帯の違いは何か?」と疑問に思う方も多いかもしれません。
実は、携帯端末そのものには違いはなく、iPhone(アイフォン)やAndroid(アンドロイド)、ガラケーなど、一般的な機種を法人契約でも利用できます。

大きな違いは、「契約名義」「料金プラン・サービス内容」「管理方法」などにあり、詳しくは次の項目でご説明しています。

法人と個人契約との
それぞれの違いとは?

What are the differences between each one?

契約名義が法人であること

法人携帯の最大の特徴は、契約名義が「法人」や「屋号」である点です。

個人携帯が「個人の氏名」で契約されるのに対し、法人携帯は「法人格(株式会社・有限会社など)や個人事業主の屋号名義」で契約されます。
そのため、請求書や利用明細も法人名で発行されるため、経理処理や確定申告の際にスムーズです。

さらに、契約者情報が法人になることで、従業員が利用していても権利や所有は法人側にあるという明確な線引きが可能になります。
これにより、社員の退職や部署異動の際にも、回線や端末の再利用・再割当が容易になります。

法人限定の料金プランが利用できること

法人携帯では、法人専用に設計された特別料金プランを利用できます。
これらのプランは、通話し放題・通信容量の大容量共有・複数回線割引など、法人利用に最適化された内容が多く、従業員数や使用用途に応じて柔軟に選ぶことができます。

特に、複数の回線を契約する場合、回線ごとに個別契約するよりも、法人プランで一括契約したほうが月額料金を大幅に抑えることが可能です。
また、請求も一括管理されるため、毎月の通信コストを簡単に把握・予算管理できる点も法人にとって大きなメリットです。

さらに、法人限定でしか提供されない業務支援サービス(データ管理、位置情報追跡、セキュリティ対策など)をオプションで追加できるキャリアも多く、単なる料金面だけでなく業務効率や安全性の面でも大きな差が出ます。

各通信キャリアの月額料金
大手通信キャリア 法人携帯(社用携帯)
(法人名義での契約)
個人携帯
(個人名義での契約)
ドコモ 2,772円※1 3,465円
au 2,915円※2 3,465円
ソフトバンク 2,728円 3,278円

※1 ビジネス割引適用の場合
※2 法人割プラス適用の場合
※スマートフォン1台、データ容量1GBまでご利用いただいた場合の料金となります。
※全て税込表記となります。
※2021年8月6日時点の金額となります。

また、会社で利用している固定回線やインターネット回線、電気会社などとのセット割引が適用される場合もあるため、どの通信キャリアが一番お得に利用できるかはご利用環境によって異なります。
他にも、法人携帯(社用携帯)では複数回線契約時の割引サービスや通信キャリア独自に提供しているソリューションサービスなど様々な特典を受けることが可能です。
業務用の連絡手段として、携帯電話の導入を検討されている方は各通信キャリアの正規代理店で見積りを取ってみてはいかがでしょうか。

利用端末を一括管理できること

法人携帯のもう一つの大きなメリットは、契約している全端末を一括で管理・運用できる点です。
個人契約では端末ごとに契約や設定が必要ですが、法人契約では管理者がすべての端末を一元管理する仕組みが整っています。
たとえば、MDM(モバイルデバイス管理)を導入することで、以下のような対応が可能です。

  1. 紛失・盗難時の遠隔ロックやデータ削除
  2. 不要なアプリのインストール制限
  3. 業務用アプリの一括インストール
  4. 利用時間や通信内容のログ管理

これにより、情報漏えいや私的利用のリスクを大幅に軽減することができます。
また、新入社員の入社時や機種変更時にも、統一された設定を短時間で導入できるため、IT部門や総務部門の業務負担も削減されます。

個人契約から法人契約にする
法人携帯のメリット

Merit

法人携帯のメリット
法人専用の料金プランが利用できる
一括管理による業務効率の向上
経費処理がしやすい
セキュリティ対策が強化できる
法人携帯のデメリット
契約・解約手続きが煩雑
解約金や縛り期間があるケースも
社員の私的利用を防ぐ管理体制が必要
初期導入コストがかかる場合も

法人携帯には以下のような明確なメリットがあります。

POINT 1

法人専用の料金プランが利用できる

複数回線をまとめて契約することで、通話料や通信料が割引される法人向けの特別プランを利用できます。
POINT 2

一括管理による業務効率の向上

社員ごとの端末を一括で管理・運用でき、業務用と私用の使い分けも明確になります。
POINT 3

経費処理がしやすい

法人契約であれば、通信費を会社の経費として処理でき、確定申告や経理業務もスムーズです。
POINT 4

セキュリティ対策が強化できる

MDM(モバイルデバイス管理)を導入することで、紛失時の遠隔ロックや業務アプリの制限なども可能です。

個人契約から法人契約にする
法人携帯のデメリット

Demerit

一方で、法人携帯にはいくつか注意すべきデメリットも存在します。

POINT 1

契約・解約手続きが煩雑

法人名義での契約には登記簿謄本や印鑑証明書などの書類が必要で、個人契約と比べて手続きがやや面倒です。
POINT 2

解約金や縛り期間があるケースも

法人向けプランは一定期間の利用が前提となっていることが多く、中途解約で違約金が発生する場合があります。
POINT 3

社員の私用利用を防ぐ管理体制が必要

会社支給の携帯を私的利用するケースがあるため、明確な使用ルールや制限設定が求められます。
POINT 4

初期導入コストがかかる場合も

端末を一括で購入する場合など、初期費用が一時的に高額になることがあります。

法人携帯は
どんな企業・事業者におすすめ?

Recommendation

POINT 01 従業員が10名以上いる中小企業・ベンチャー企業

従業員数が10名を超える企業では、日々の業務連絡や社内外のコミュニケーションが増加します。
法人携帯を導入することで、通話料の一括管理や社内間の通話無料プランの活用が可能となり、業務効率化とコスト削減の両方を実現できます。
また、社員ごとに端末を配布することで業務専用の連絡体制が整い、社内の情報共有が円滑になります。

POINT 02 フリーランス・個人事業主

個人事業主やフリーランスにとって、プライベートとビジネス用の電話番号を分けることは信頼性向上のカギです。
法人携帯(社用携帯)を導入することで、仕事用の電話番号を別に持つことができ、取引先や顧客対応もプロフェッショナルな印象に。

さらに、法人名義で契約することで経費計上も明確にでき、帳簿管理もしやすくなります。

POINT 03 通信費を見直したい中小企業・店舗経営者
毎月のスマホ料金や通信費に悩んでいる企業や店舗経営者にとって、法人携帯の導入は非常に効果的です。
大手通信キャリアでは法人限定の割引プランやまとめ払い特典が用意されており、複数台を契約することで1台あたりの料金が大幅に安くなります。
店舗スタッフ用に最低限の機能だけを搭載した端末を用意すれば、運用コストも抑えながら効率的な連絡体制が構築できます。
POINT 04 情報セキュリティを重視したい企業

顧客情報や機密情報を扱う企業では、スマートフォンの管理体制が非常に重要です。

法人携帯を導入すると、端末を一括で管理・制御するMDM(モバイルデバイス管理)機能を利用でき、不正なアプリのインストール制限や、紛失時の遠隔ロックなどの対策も講じることが可能です。

これにより、情報漏洩や内部不正のリスクを最小限に抑えることができ、安心してモバイル運用が行えます。

携帯ショップと代理店の違いとは?
わかりやすく解説!

Explanation

携帯電話の契約や機種変更をする際によく見かける「携帯ショップ」と「代理店」。一見似ているようで、実は大きな違いがあります。
携帯ショップ(キャリアショップ)は、ドコモ・au・ソフトバンクなど特定の通信キャリアの看板を掲げた店舗で、主に契約・サポート・故障対応などを専門的に行います。運営自体は代理店であることが多いですが、キャリアの基準に沿ったサービスが特徴です。

一方、代理店(販売代理店)は、キャリアと契約して通信サービスを販売する民間企業で、家電量販店なども該当します。
複数キャリアを取り扱う「マルチキャリア型」も多く、自社独自のキャンペーンや割引を行っているのが魅力です。
この違いを理解しておくと、目的に合った店舗選びがスムーズになります。

携帯ショップと代理店のまとめ表
項目 携帯ショップ
(キャリアショップ)
代理店
(販売代理店)
運営元 代理店(キャリアの名前で営業) 民間企業(独自に運営)
取り扱いキャリア 1社限定(例:ドコモのみ) 複数社対応も可能(例:ドコモ・au)
サービス品質 キャリアの指導により統一されている     店舗や企業によって異なる
キャンペーン キャリア標準の内容 独自の割引・特典があることも

 

御社に訪問してプランのご提案も可能です。
料金プラン見直しで通信コストを大幅削減!
お気軽にお問い合わせください。
contact-human
スマホ・携帯OK!

法人携帯のお悩み、
何でもご相談ください。

0120-369-421

24時間通話無料 全国対応

何台導入しても驚くほど安くなる!?

初期費用 料金シミュレーション

メールでのお問い合わせ・お見積り

お問い合わせ・カンタンお見積り